今回はポケモンレジェンズZAのネタバレなしレビューをしていきます。
現在の進捗としては、プレイ時間が約15時間ほど。

前シリーズと比較しての触り心地等を話していきますので、最後まで読んでいただけると幸いです。
概要
本作品は2025年10月16日にNintendo Switch/Nintendo Switch2向けに発売されたポケットモンスターシリーズの最新作となっております。
あらすじ
カロス地方ミアレシティに観光に来た主人公。
しかしひょんなことから、近頃夜に開催されるポケモンバトルロワイヤル「ZAロワイヤル」に参加することに。
主人公は宿泊先の仲間たちと「AZ」と名乗るオーナーとの交流を深めつつ、ZAロワイヤルを戦い抜いていく。
戦いの中で明かされていく進化を超えた進化「メガシンカ」の謎とは・・・?
グラフィック
近年のポケットモンスターシリーズでは、作品によってグラフィックの方向性が異なっています。
例えば「ポケットモンスター ソード/シールド」(以下剣盾)ではアニメ調、「ポケットモンスター スカーレット/バイオレット」(以下SV)ではリアル調、ポケモンレジェンズシリーズ1作目にあたる「ポケモンレジェンズ アルセウス」(以下LA)はその中間といった方向性となります。
今作のグラフィックはLAのものに近く、そこから光沢や色彩を進化させつつも違和感のない仕上がりになっており、グラフィック技術の進化を感じられます。

フィールド
本作は3DSで発売された「ポケットモンスター X/Y」(以下X/Y)の舞台であるカロス地方の大都市「ミアレシティ」全体がフィールドになります。
LAではヒスイ地方(シンオウ地方)全体、X/Yではカロス地方全体が舞台である、規模が小さく狭く感じるかというと、そんなことはありません。
細かいところまでフィールドが作りこまれており、X/Yでは行けなかった建物の屋上もフィールドのひとつであるため、非常に密度が濃くなっております。

フィールド探索を進めていくと、後述するポケモンバトルも有利になることがありますので、ストーリーと並行して進めておくことをおすすめします。
ただし、LAと比較して高い建物が多く視認性がやや悪い点と景色のバリエーションが少ない点、個人的にカメラが寄り気味な点が少し気になりました。
他作品のフィールド探索と比較すると発展途上なため、今後に期待ですね。
ポケモンバトル
結論から言いますと、本作品のバトルの難易度は個人的にそこそこ難しいと感じております。
理不尽的な要素は無いのですが、リアルタイムでのアドリブを求められること、相手がどんなポケモンを繰り出すのか判別しにくいことで、モブトレーナー相手でも苦戦を強いられることが多くありました。

本作品は各技にクールタイムと発動時間が設定されております。
クールタイムと発動時間が短い技は、相手よりも多くの回数行動できますし、逆に長い技は行動回数が少なくなります。もちろんクールタイムと発動時間に応じて技の効果が設定されています。
加えて各技によって効果範囲が異なるため、相手ポケモンとの位置関係も重要となります。狭い範囲の技なら接近して攻撃、逆に広い範囲の技なら距離をとって攻撃するという選択肢が生まれます。
技の中には従来の仕様と異なるものもありますので、各技の特徴を理解し有利に戦いを進められるコツを掴むまで時間がかかるかと思われます。
したがって、中盤あたりからバトルの面白さに気づき始めるのではないかと思います。
その他要素
主人公の着せ替え
X/Yから導入された主人公の着せ替え機能は本作も健在です。
直近2作品のSV、LAでは設定の都合上、X/Y~剣盾より着せ替えの幅が狭かったため、久しぶりにフルスペックでの着せ替え機能になります。
服、小物、髪型はもちろん、髪のグラデーション変更ができ、バトル・フィールド探索と並ぶ要素として楽しむことができます。
人によってはこちらの方がメインコンテンツと言っても過言ではありません。

バトル以外のアクション
本作品にはポケモンバトル以外にも、アクションを使う要素があります。
しゃがみ移動、ローリング、ダッシュ、ジャンプをうまく使ってどんどんと高所へ上がったり、入り組んで通常では入れない場所、めずらしいポケモンがいる場所へ行くために必要となります。

「目の前にアイテムがあるのに取れない・・・😖」
とイライラするかもしれませんが、根気よくチャレンジして手に入れた際は達成感があるかと思います。ぜひチャレンジしてください。
サイドミッション
メインストーリーに加えて、ミアレシティ住民の困りごとを解決するサイドミッションがあります。
純粋にポケモンバトルをするものから、特定のポケモンを連れてくるもの、ポケモンを特定の場所まで移動させるものまで多岐にわたります。
サイドミッションをこなせばお金、アイテム、中にはポケモンをもらうこともあります。特に今作は上記3つの重要度が高いので、フィールド探索同様、積極的に進めていくことをおすすめします。
まとめ
以下まとめになります。
グラフィック:
LAからさらに進化させ、違和感のない仕上がり
フィールド:
細かい部分まで作りこまれた密度の高いフィールド。
ただし、視認性やカメラにやや難あり。
ポケモンバトル:
従来のバトルから一変し、リアルタイムのアドリブが求められる。
慣れるまで少し時間がかかるかも。
その他要素:
主人公の着せ替え、アスレチック等のアクション、サイドミッションとコンテンツが豊富。
ぜひ気になった方は購入してプレイしてみてください!!
今回は以上となります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!!
・ポケモン関連記事
・ゲーム攻略記事




コメント