【ゼノブレイドクロスDE】ストーリー後のやりこみ:O.C.ギア(インナー)のコツ①

ゲーム

最近、インナーでのワールドエネミー戦にハマっていまして、先日400近くのRPを出すことができました。


インナーはドールと比較して、オーバークロックギア(以下O.C.ギア)をいかに有効活用してくのか、
が非常に重要です。


しかし、ゲーム内では「リキャストが大幅に短縮する」ぐらいの説明しかされておらず、Tipsで確認してもよくわからない始末・・・・


Youtubeや他ブログでの情報をもとに、ダメージトライアルで練習して、ようやく分かってきた気がします。


今回は十三章までクリアしてもよくわからなかった人に向けて、O.C.ギア(インナー)のコツを解説していきます。


10年前にオリジナル版が出ているので、有志により詳細まで説明しているところはあるのですが、初心者向けのもう少しかみ砕いたものは少なかったので、この記事を書くに至りました。

参考になれば幸いです。

Amazon.co.jp: ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch : ゲーム
Amazon.co.jp: ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch : ゲーム

O.C.ギアのメリット

まずインナーにおいて、O.C.ギアにはどんなメリットがあるのかというと、リキャストが大幅に短縮するほかにダメージの増加補正敵の弱体耐性が下がり、デバフや状態異常が入りやすくなります


細かく説明すると、アーツパレットの中央にあるギアカウンターがMAX時、
以下の効果がO.C.ギア中ずっと発動します。


アーツのリキャスト :80%カット
与えるダメージ   :+600%
エネミーの弱体耐性 :すべて-100



↑結構すごいこと書いてありますよね(; ・`д・´)
他のゲームではあまり見られないバフです。このシステムによって、インナーも突き詰めればドールに負けず劣らずの火力を出すことが可能です


しかしドール入手した後、ドールの快適さに魅了されインナーで戦うことが少なくなったプレイヤーは多いのではないでしょうか?

理解への流れ

それではO.C.ギアを使いこなすにはどうしたらいいか?

インナーにおけるO.C.ギアは、次の流れで突き詰めていくのがおすすめです。


①O.C.ギアを継続させること

②O.C.ギア中の毎秒ダメージ(DPS)を高めること



先ほども触れましたが、インナーのO.C.ギアはドールのO.C.ギアとは違い、ギアタイムが続く限り永続させることができます。その永続させる方法を理解してから、毎秒ダメージを伸ばす方法を考える、という流れです。


実際にダメージトライアルで操作しながら、以下内容を読んでいただけると分かりやすいかと思います。

O.C.ギアを継続させる

O.C.ギアを継続させる方法については、主に2つの方法があります。

ーO.C.ギア中にTP3000をためてO.C.ギアを連続発動する
ーアーツコンボによりO.C.ギアの継続時間を延長する

それぞれメリット、デメリットがありますが、どちらもO.C.ギア時のアーツコンボの理解が必須です。
Tipsにもアーツコンボの説明があるので、説明の写真を見ながら動かすことで理解が深まるかと思います。もちろん上記2つを併用して継続させる、ということも可能です。


また、使用できるアーツは武器種によって異なるため、O.C.ギア時にどのようにアーツを回すかも武器種によって異なります。


しかし、どの武器種の組み合わせになってもO.C.ギアを継続させる手段はととのっているため、O.C.ギアとアーツコンボの関係さえ理解すれば、どの武器種でも応用が可能です。

TP3000をためてO.C.ギアを連続発動する

O.C.ギア連続発動にあたり、肝になるのが、
TPボーナスコンボ(オーラ以外のアーツ)→弱体アーツ】です。

コンボ成立時、(現在のギアカウント数)×10のTPを回復するので、ギアカウントMAX(100)時はTP1000を回復します。


このコンボにおいて有用なアーツとして、3ヒットの弱体アーツ「フラッシュカウント(ジャベリン)」があります。上記の計算式は1ヒット毎の計算なので、ギアカウントMAX時はこのアーツだけでTP3000を回復します。


また、アフィックス「TP+○○○」やスキル
「グランドマーチ(ジェネラルソード)」
「ハイテンションギア(スタークルセイダー)」
でTPを回復することもできます。


O.C.ギア連続発動型のメリットとしてはO.C.ギアを安定して継続しやすく、弱体アーツによる敵の妨害もしやすいという点です。


その一方で弱体アーツの性質上、ギアカウント数が伸ばしにくく、ダメージが伸びにくいです。またアーツ選択中にいちいちO.C.ギアボタンを挟むので、手が忙しいことも難点です。

補足

アクセナのキズナイベントで入手できるラムジェットシリーズアフィックス「マガジン増加」をつけてO.C.ギアなしでTPを回収する方法もあります。


この方法については有名すぎて、かなり紹介されているのでここでは説明を省きます。

ラムジェットの入手と強化|ゼノブレイドクロスDE
このページでは、ゼノブレイドクロスDEのラムジェットの入手方法や強化方法についてまとめています。クエスト「ニュースター」をクリアすると、報酬でラムジェットを入手できます。ルーの店で空きスロットを追加してマガジン増加デバイスを装備すれば、TP...

アーツコンボによりO.C.ギアの継続時間を延長する

ギアタイム延長で肝になるのが、
ギアタイムボーナス(全アーツ)→支援アーツ or (全アーツ)→オーラアーツ】です。

支援アーツの場合は、
(ギアカウント数)×0.05秒 (カウントMAX時 5秒)

オーラアーツの場合は、
(ギアカウント数)×0.1秒 (カウントMAX時 10秒)

の秒数が、ギアタイムに加算されます。


O.C.ギア時間延長型のメリットとしては、
(支援アーツ or オーラアーツ)→(格闘アーツ or 射撃アーツ)
によるギアカウントプラスボーナスを発動しやすく、すぐにカウントMAXへ到達しやすいことです。

ギアカウントプラスボーナス:
上記コンボ時、格闘/射撃アーツによるカウント数を2倍にする。


そのため序盤からダメージを伸ばしやすくなります。また、O.C.ギアボタンを挟まないのでタイムロスが発生しにくいところも優秀です。


一方で、何も対策していないとギアタイムボーナスが追い付かず、すぐにO.C.ギアが終了するリスクがあります。序盤の時間不足についてはアフィックス「ギアタイム延長」スキル「ハウンドドッグ(ソードファング)」などでO.C.ギア発動時の継続時間を伸ばしましょう。


また、この型で使用する四種類のアーツは敵の妨害手段に乏しいため、弱体アーツを挟むか他キャラに支援してもらう必要があります。

続きはコツ②で

次にDPSを高めるコツについてですが、ひとつの記事にまとめようとするとかなり長くなると思ったので、続きは別の記事でまとめようと思います。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!!

・前回


次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました